「このページはご利用いただけません。URLを確認するか、別のページにアクセスしてください」
Adobe Communityのエラー

エラー改善方法
adobeカスタマーセンターにチャットで問い合わせました。
担当者は日本人でした。
「原因不明なので調査します」
とのことでした。そのとき僕は動画編集作業がストップする事態だったので「調査結果報告書ください」と依頼し承諾を得ていました。テキストベースでのやり取りでしたので、言った言わないの話ではありません。
約束を一方的に破棄したadobeカスタマーセンター
調査報告書は得られませんでした。嘘つきやんけ・・・。
そして、「原因不明」「このアカウントは削除し新規アカウントで試してください」が最期の案内でした。
アカウント削除って、かなり棒投げじゃないですか?
adobe契約はタイミングと円安等々で日々金額が変動あるんです。
昔に比べて明らかに契約金額が上がっているのに、一方で本来他ユーザーも享受しているサービスの一つを僕は受けられない。
ただでさえ、操作がクリスタに比べて倍以上に悪いphotoshopに金を支払う気はこの時ほぼなくなりましたね。ちなみに学割だった僕はコンプリートプランでした。
学割は契約更新時に解約を選択しても無料提案が表示されない
これについては別記事参照ください
にほんブログ村
このブログの管理者

【僕、Ira (アイラ)について】
a)Singapore在住の漫画クリエイター
b)親族:シンガポール&マレーシア&日本人の3国籍
c)約460島へ漫画取材済
d)神経発達症(ADHD & ASD)の精神障害者2級
本website掲載の写真・動画、引用元記載のない文章の著作権はIraにあります。
【禁止事項】
・本website掲載の著作物の使用や転用
・AI学習用素材としての使用
免責事項
・当websiteのコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
・当websiteに掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
・当websiteの取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
・当websiteに掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本website・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
・SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2023年10月時点の1 SGD=110円 を用いています