トカラ小宝島が主人公の国際島漫画まはらじま.400島以上の有人島と海を超えた絆を繋ぐ島物語.九州から世界へ!

福井県敦賀にある廃校の校舎.敦賀廃墟レトロ旅

小宝島

廃墟に不法侵入している日本人が少なくないです。法的対応はとても困るから毎回立ち入り許可を地元の人に確認してるIraです。
Iraは廃墟に行ったら塩で清めているよ。あそこは霊の集まり場だもんね。

目次

廃校舎へ行ったら、偶然一般人立ち入り可能の日だった

生き急ぎ野郎Ira

日本の有人離島にある小中学校。

Iraは島漫画の取材で、離島留学を実施している島にこれまで撮影許可をえてきました(全て漫画まはらじま用)。
福井県に有人島はありません。
夏だけ上陸可能な水島に行った帰り、このへんの小学校も見ようと思ってバス降りたら一般公開してました。イェーー!

子供むけの夏祭り会場として解放されてたよ!

佐賀 高島

SNSに写真投稿OKなイベントでした

宝島キャラ

”ベビーカー置き場”の紙が貼られてあるけど、警察が設置した看板の上に貼って本当にいいの??!!!

小宝島

漫画取材した学校と違って、絵に描き直さなくていいのが楽な記事だね。やっぴー、うれぴー、のりぴー

机でバリケードされていた

技術室

学校の校庭は臨時の駐車場になってました。車社会、敦賀。

廃墟・廃校目当てに来ている大人はIraくらいしか多分いなかった。みんな体育館とかイベント会場に多くいました。

敦賀は山と海が近くにあって素晴らしい場所だね

何のために廊下の突き当たりに椅子があるんだろう。

生き急ぎ野郎Ira

この部屋一体マジで何に使ってたん?
なんで窓が上にだけある。灯りとり?
棚をご丁寧に動かしてあるけど床は傷んだままだ。

この学校のすぐ裏には住宅地と神社がある

廃校になる前は住宅地に子供達の声とか色々聞こえていたんだろうな、と思うと。
なんだか切なくなるねぇ。今もこうやって地元の有志のひとたちが定期的に清掃などで管理してくれてよかったっすね。避難場所も兼ねているんだろうけど。
敦賀の冬に学校に避難しても暖房機器ないしかなり冷えそうな印象はある。自宅崩壊したら来る感じかな。
こういうノスタルジックを感じる場所にも、今後も大切に保存していける町ぐるみの取り組みに力を入れていきたい。敦賀は結構有志たちがほんと熱心に無理なく頑張っている印象だった。

福井県記事が投稿されると下記に自動追加表示されます

廃墟系記事一覧

新規投稿あるとここに自動追加表示されます。色々いったけど記事作るのが間に合ってません

シンガポール人が家族の漫画家Iraアイラ - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
有人島PR応援ランキングバナー
はこまる君

【Ira (アイラ)について】
a)Singapore在住の漫画クリエイター
b)親族:シンガポール&マレーシア&日本人の3国籍
c)460島へ漫画取材
d)神経発達症(ADHD & ASD)
本website掲載の写真・動画、引用元記載のない文章の著作権はIraにあります。
禁止事項
・本website掲載の著作物の使用や転用
・AI学習用素材としての使用

1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。

2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。

3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。

4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。

5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。

6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています

PVアクセスランキング にほんブログ村
Ira
manga artist
【人物】島国Japan出身。島国Singapore在住。鹿児島生まれ。
【学歴】修士号:知的財産マネジメント
【資格】知的財産アナリスト(コンテンツ)・知的財産管理技能検定2級 他
【研究テーマ】民俗学のフィールドワークを日本海外で実施中の学生。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次