430以上の有人島で取材した僕だからこそ、言えます。
口の悪い人が目立った島でした。圧倒的に。
絵文字1つだけ送信してきたり。僕はあなたの友達でもなんでもないんですけど。最低限のビジネスマナーがない人のせいで、ネガティヴのイメージが強い。まともな島民もいるけども。
さすがに役所はそんな言葉遣いの対応はなかったけど、メール返信が1ヶ月近くなかったりでこっちから催促した。仮に総合点数をつけるなら青ヶ島は100点満点中、10点が関の山です。それほどひどかった。最後は、人で決まるよね。
まはらじま、では青ヶ島の出番はほとんどありません。印象が悪すぎましたし描く気もあまりわかなくなりました。描いていて、大変不快な記憶がフラッシュバックしてくる身にもなってほしい。心に深い傷と被害をうけました。
人柄の良い島民の多い島の方が登場回数やメインキャラに近い立ち位置になるのは当然です。
青ヶ島と他有人離島との違い
東京の青ヶ島の民宿は、他の有人離島のそれらとは大きく異なっていました。
一般的に多くの有人離島の民宿では送迎があります。
港から徒歩1時間以上かけて坂道を歩かないと集落にたどり着けないのは青ヶ島だけではありません(ここ重要)。
青ヶ島の某民宿「港から遠いんで車のガソリン代がかかる。なので送迎はしていません。港にいる業者や関係者に車に乗せてきてもらってください」
イレギュラーなことが起きても、ヒッチハイクを宿泊客に強要した宿は、青ヶ島と同じく東京の神津島のゲストハウスだけです。第三者を巻き込ませる性格に驚愕・・・。(・ω・;)
**東京の有人離島の宿泊ポリシーをみると、かなり条件が厳しいことが書かれていることに気づきます。一般企業で契約書を締結する際に、自分らのリスクを確認し良い塩梅で締結するのが常ですがかなり一方的です(神津島がそれ。他の東京の有人離島は標準的)。この話を他県の有人離島の民宿のオーナーに話したら、かなり呆れていましたよ。「自然条件なのに、他県の港まで移動してでも来れなかったらキャンセル料払えって、酷すぎない?」と言っていた。同感です。
他に、もっと魅力的な有人離島は日本にたくさんあります。それに青ヶ島は秘境ではありません。
定期航路のある地域はそもそも秘境の言葉の定義を満たしていません。広辞苑でご確認ください。
基本的に「秘境」を使っているメディアや頭悪い人はただのあおり・迷惑系と僕はみなしています。
青ヶ島へのアクセス・基本情報
・ヘリコプターのスケジュール LINK *手荷物は一人5kg以内(縦25cm,横40cm,厚み20cm)1個限り
・フェリーのスケジュール LINK
ヘリコプターの予約が受付開始直後にすぐ埋まるのが特徴的(そもそも搭乗可能人数が少ないため)。
八丈島までANAのセールで購入してもヘリコプターの予約とれないと結局港へ移動です。
しかし、僕はANAのセール価格で羽田から八丈島へのフライトを予約しました。理由は1ヶ月前にヘリの予約がとれず、仮にフェリーを使うことになってもキャンセル料金を支払う方が保険の意味でもお得だったためです。
なんですけど、青ヶ島のある民宿の人に電話で「ヘリ予約できてから八丈島へのフライトを予約するんじゃないですか?逆じゃないですか?」と言われました。そういう批判コメントはお前の心の内に秘めておけ。喧嘩売るのが基本スタンスなの?いい加減にしてほしい。
この民宿には泊まる気が失せたのでキャンプ場に申し込みました。ヘリで行けてもキャンプ場で構いません。この民宿に1万円以上を支払う価値が僕には全く感じられません。一言一言が余計な人たちなので、僕は滞在中にストレスフルになりそうでした。
宿泊施設に電話一本かけると人柄はわかります。
僕が電話した民宿の場合。彼らはビジネスマナーの基本をはるかに下回る印象です。タメ口だったり。
こっちは敬語で話しているのになぜタメ口?悪気がなくても印象は悪い。
宿泊してトラブルおきたら事前に証拠集めて弁護士相談の上で訴訟でもよさそうです。東京簡裁案件で青ヶ島から出廷してもらおう。証人尋問。
青ヶ島の不正(訴訟)や識字率についての懸念
そもそも、青ヶ島の行政はガバナンスやコンプライアンス意識が非常に希薄でした。裁判にもなりました。
独裁政治の島だったようです。現在の改善状況は不透明。ここまで酷い島はそうそうありません。屋久島の町長も有罪判決が2つもあったり他問題ある。屋久島のまともな人が立候補したが去年落選した。次回の選挙、応援しています!
青ヶ島村全面敗訴!村は職員を復職させよ(名古屋管理職ユニオン記事)
青ヶ島村の東京都市町村総合交付金充当事業に係る調査結果を踏まえた東京都の対応について(東京都)
非常に攻撃的な離島留学HP「阻止する」
僕は日本各地の離島にある教育機関に取材経験があります。漫画取材です。写真はそのまま使わず、絵にするという二次利用前提での取材です。
青ヶ島の離島留学なんですけど「阻止する」って言葉がトップページに使われています。
阻止って言葉、辞書をひいてもわかるとおり暴力的な意味が定義されている日本語です。
つまり青ヶ島では暴動せざるをえないほどの生徒不足問題がおきている
もしくは
この離島留学担当者とその関係者の思想が過激である
の2つが考えられてしまいます。残念ながら。
離島留学先で体罰など問題がおきても裁判になっていないために表面化していない実態は確かにあります。僕が当事者に取材済みです。どこの島かはここでは言いません。
親が同伴しない離島留学の場合、潜在リスク判断の一つにこういった「どの言葉を選ぶかでその関係者らの気質がわかる」です。
150年の歴史がある学校だろうが、大切なのは関わる人です。誤った思想や日本語を使う大人たちに囲まれて育ってしまうよりは、定評のある離島留学を比較検討することは大切です。
青ヶ島の上陸率は実はそれほど困難ではない
青ヶ島上陸はキャンプ場もしくは宿泊施設での事前予約が前提となっています。そのため最低限としてキャンプ場の予約で押さえておく必要があります。
青ヶ島は往路復路ともに欠航率が高いと言われていますが、大東島のフェリーや鹿児島トカラ列島のフェリーよりマシです。巷でいうほど難易度が高くはないです。
トカラ列島は毎年「3週間欠航。物資こない」が起きている鹿児島の有人離島です。
東京より財政面も良くはありません。青ヶ島に先んじて離島留学があります。寮が用意されていますがここ数年の人気で寮は満室です。空きが生じるまで寮には入れません。1島ごとに約7人ずつが入寮可能です。
大東島も2023年に連続欠航で3週間フェリー運行なしでした。僕は5回目にようやく乗船できました。
青ヶ島は上陸困難のマーケティングしている有人離島の印象です。
けど大東島やトカラ列島の方が、脱出困難時のクリティカル値が高いです。
青ヶ島は売店もあるし最悪無料のキャンプ場で粘ればいい。トカラは無料のキャンプ場はないです。野宿も禁止。
僕は先にそっち行っちゃったんで青ヶ島の感動は少なくなりました。
青ヶ島に行くのを躊躇している人は先に鹿児島のトカラ列島へ行ってみましょう。
あっちでも満点の星空が見られます。
トカラと大東島は、”視聴率目的で、女性の体の部位を強調した動画PR”をするyoutuberがいません。いたって健全傾向です。
そんなの見た子供が「それって普通」って思ったら嫌ですわ。
大東航路の事務員さんも船員さんも親切でした。トカラは役場や教育委員会にも取材させてもらいました。役場の閉館後も資料撮影させてもらったりしました。深く感謝してます。
青ヶ島のキャンプ場
事前予約必須。当日予約は受付していません。
とはいえ宿泊翌日に交通手段が欠航してたらさすがに受け付けてくれます。


第1条にある”支持”は、”指示”が正しいですよね?
この誓約書作成した役場の人、ほんとにダブルチェックしてますか?
少なくとも弁護士にレビュー依頼していないのがバレバレな誓約書です。
全体的にわりとずさんですが、利用者側としては杜撰程度の方が負担が軽いんでいいです。
企業勤めしてたら契約書みること多いんで、多くの人が気づくんじゃないかなー?
【利用の流れ】
・青ヶ島役場へ港かヘリポートから向かう(後者の場合集落にあるので近い)
・役場で誓約書を書いて提出(紙はその場で配布あり)
**利用料金は無料
キャンプ場近くに、サウナがあります。利用料は300円。管理人さんがいます。営業時間前倒しで入れたりするようです。
青ヶ島の売店
パンなど軽食もそろっています。カップラーメン系の場合お湯をいれてくれるそうです。
青ヶ島の交通
フェリー:その日によって八丈島の港が異なるので注意!
今まで僕が東京の有人離島にいったときはシケも少ない時期のはずだったのに港が全てイレギュラーで普段使われていない場所でした。大東島もそうだったけど。
事前予約不要。
ヘリコプター:搭乗1ヶ月前事前予約必須。キャンセルできるためかとりあえず予約しておくっていう人たちがいる印象が拭えない。事務系業者はヘリコプターを利用傾向。

どちらも障害者割引適用あり。
けど割引率が50%じゃないです。
適用率低め。
宿泊しない場合
日帰りは滞在時間わずか10分程度しかありません。
ので1泊するけど宿泊はしない場合。
つまり夜間ずっと星空みたり起きてるだけです。
そもそもここ来るまでにフェリーとかで寝て来れているんです。帰りもまた寝るわけです。
僕は昼夜逆転生活のため、普段昼に寝ています。その上睡眠障害と精神科医に診断されている発達障害者(ADHDとASD)です。寝ないんですよね、夜。夜はずっと漫画描いてます。
ので青ヶ島でも同様です。寝なきゃいいだけなんで雨ふってきたらサウナや温泉卵作る施設の軒下にでもいればいい。
それ以外は懐中電灯必要ですが歩くとか。ただ港方面ではなく集落近辺が望ましいです。真っ暗なので。
にほんブログ村
このブログの管理者

【僕、Ira (アイラ)について】
a)Singapore在住の漫画クリエイター
b)親族:シンガポール&マレーシア&日本人の3国籍
c)約430島へ漫画取材済
d)神経発達症(ADHD & ASD)精神科医診断済
本website掲載の写真・動画、引用元記載のない文章の著作権はIraにあります。
【禁止事項】
・本website掲載の著作物の使用や転用
・AI学習用素材としての使用
免責事項
・当websiteのコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
・当websiteに掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
・当websiteの取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
・当websiteに掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本website・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
・SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2023年10月時点の1 SGD=110円 を用いています