2025年3月台湾29島取材→4月日本滞在中:440島取材済。世界初 国際島漫画。鹿児島から日本全土へ!世界へ!

【体験】翻訳アプリ/機器は購入する価値あるのないの?

お金をだす意味あるのか、について。無駄なお金は使いたくありませんね。

2024年、韓国へ漫画取材で行ってきました。ハングル語は全くわかりません。高齢者の方々の多くは英語も通じない環境でした(噂通り)。日本と同じだね。

目次

選択基準1:無料か有料か

無料が選択の優先順位が高いです。では有料はというと

基本的に有料の機器は、紹介料ビジネスが背景にある場合が多い傾向です。

その機器の口コミは全く信用しません。逆に信用できない。

何年も経験してきたけど、サクラレビューと遜色ないと僕自身の体験で思いました。

というわけで実体験をベースになりますが、以下の選択基準を視野にいれます。

選択基準2:インターネットを必要とする翻訳app /機器

インターネットを必要としない、が選択の優先順位が高いです。

シンガポールでも日本でもインターネットが繋がりにくい場所はかなりあります。しょっちゅうあります。

翻訳を必要とする場面の多くは、インターネットが繋がらないような場所です。

インターネット使える場所なら翻訳をインターネット上で解決できますよね?

選択基準3:翻訳appと機器どちらがいいか

韓国とシンガポール、日本での実例をあげます。2024年体験談。

韓国とシンガポール(結果同じ)

声を拾うタイプの翻訳app/機器は「マイクの近くで大きめの声で話してくれないと翻訳機能が全く反応しなかった」です。例えば、一緒に食事している時にテーブルにスマホ置いてgoogle翻訳起動しても無反応です!

では音声以外だと視覚情報になります。こちらは

ご高齢者の方々は、画面にタップができない!!

こっちからの質問は画面をみてジェスチャーで返してくれるが、詳しい話が全くできなかった。

シンガポールの親族で、英語を話せない人がいるのでその時にgoogle翻訳などを使うのですが、これも同様です。インターネットを使えない(機器操作不可)方が相手の場合は会話のキャッチボールは困難です。

僕のようにローカルや島などに行く人は相手の多くは高齢者になるので、オフラインのgoogle翻訳であっても会話は一方通行になると思って間違いなさそうです。

50代以下の方々はタップして返事してくれるので会話が可能でした。英語、韓国語。

日本

日本にいる外国人の人(ALTの先生や観光客等)とゲストハウスや取材先で何度も話す機会がありました。

彼らの多くはアメリカかイギリス英語だったので、意思疎通困難な英語ではなかったです。ただゲストハウスなどでの設備の使い方他レンタカーについてなどなど、その場ではないことについての情報説明では翻訳appを使いました。google翻訳で十分でした。

結論

無料のgoogle翻訳app(オフライン)で十分です。翻訳機器は購入不要。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村

免責事項

・当websiteのコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。

・当websiteに掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。

・当websiteの取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。

・当websiteに掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本website・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。

・SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2023年10月時点の1 SGD=110円 を用いています

Ira
manga artist
【人物】島国Japan出身。島国Singapore在住。鹿児島生まれ。
【学歴】修士号:知的財産マネジメント
【資格】知的財産アナリスト(コンテンツ)・知的財産管理技能検定2級 他
【研究テーマ】民俗学のフィールドワークを日本海外で実施中の学生。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次