海外で日系企業の現地フレーバーを楽しむ旅や生活もあるかと思います。

シンガポール販売のご当地ヤクルトは3種類のフレーバー
オレンジ、グレープ、青リンゴです。シンガポールで一番人気のフレーバーはどれでしょうか。
答えは下記記事で書いています。

シンガポールのヤクルト工場見学自体は無料ですが、個人観光客の場合は要事前問い合わせです。主催者側は英語対応ですが中国語もOKでした。日本語は非対応です。
ご当地フレーバーのヤクルト販売場所1
シンガポール全土で販売されています。ヤクルトレディーもいて、一度だけ見かけたことあります。
彼女らは住宅地にしか基本出没しないんで、観光客が見かけたら貴重ですよ。そのままの運気でtoto買ってもいいかもねっていうくらいの。ガチャでいうSRレベルには匹敵します。SSRは大臣レベルにしておこう。


ミニマートやスーパーマーケットで販売されています。ヤクルト専用のショーケースとかヤクルト社の本気を感じますね。僕は単品売りを見かけたことがまだありません。これは10本入り1パックで約4$。ヤクルトはどの店で比較しても商品の値段が同じのようです(僕調べ)。
なのでホテルの近くで買って、冷蔵庫いれる感じですかね。一日一本ヤクルトっていいますが、シンガポールで僕は3本飲んでます。ここ1週間、便秘ですよ。5本がいいんだろうか。
ご当地フレーバーのヤクルト販売場所2
ヤクルトを商品に混ぜ込んでいるという荒技ドリンク店もあります。


ヤクルトレモンと、ヤクルト緑茶です。日本でやったら罰ゲームみたいな味に思えます(後者)。
まあ現地のフレーバーといえばフレーバーといえなくもないので紹介しました。前者は期間限定になっていたので、是非後者で挑んでみてください。下記公式サイトでは紹介されていないけど。
僕が法律に関する仕事をしていたのもあり気になるんですが。ヤクルト社の商標マークの表記がこの店でみかけなかったですね。
ヤクルト社にとっては「ヤクルトを飲用してもらって顧客も開拓」なので不利益は発生しないと考えますので放置でも特段問題はなさそうです。
このケースはいいんでしょうが、沖縄の飲食店で任天堂のマリオを勝手に商品に使用していた例は筋が通らないので、僕は任天堂社の知財部へ通報したことがあります。任天堂は日本国も豊かにする企業。通報はもはや義務、くらいの。
ヤクルトの類似品


シンガポール人の一般宅の冷蔵庫写真。奥に別の袋に入っているのはヤクルトの類似品です。全く異なる他社です。日本人はヤクルトの方が好みの味かと思われます。うちの高齢者シンガポール人親族は「ヤクルトよりそっちの方が安いし、好みの味」だそうです。比較で飲んでみてください。海外企業なんでご当地といっていいのかは正直わからんが。
だいぶヤクルトに寄せてきているにしか思えないのだが。
賞味期限は全ての蓋に印字されていますが正直、解読不能です。写真のは2026年1月かな?

本記事はシンガポール税務署からの追納対象に該当しません(参考記事)。
情報ソース元記載のない記事を日本人向けに公開している一企業が事実シンガポールにはあります。
Iraはそれらの駆逐と刷新を裏で頑張っています。
シンガポールご当地フレーバー記事
-
🍽️ローカルグルメ🦀家庭料理チリクラブ店は数百以上.シンガポールマレーシア旅行/歴史/カフェ
-
🍽️シンガポールグルメ.オールドチャンキー(老曽記):Old Chang Kee🇸🇬
-
シンガポールグルメ【アイスカチャ】ローカルスイーツかき氷
-
【ローカルグルメ】チリクラブのぼったくり被害未遂事件シンガポール
-
【限定グルメ】シンガポールの月餅snow-skin(スノースキン)料理教室は観光客も参加可能
-
【地域限定】ヤクルトのシンガポールフレーバーは日本未販売が3種類.シンガポールグルメ
-
【地域限定】Pokkaシンガポールのフレーバー.無料イベ不定期開催.レモン共同事業の広島県大崎上島品はなさそう
免責事項
1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。
2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています