
シンガポールのJAC Recruitmentから、26th May 2025付でメールが届きました。

JAC Recruitment Singaporeによる、メール配信対象者について
シンガポール赴任1年以内の人が対象だそうです。
僕、シンガポールに移住してから何年もたちますけど。
個人情報管理、適切に扱っていますか?
僕がシンガポールの長期滞在ビザ取得した時期は、数年前にこの会社の担当者を通じて情報提供済です。

僕は日系企業でコーポレート部門の勤務経験があります。
それゆえ、本件が日本での事案だったら行政報告や相談を検討します。
僕はADHDとASDもちの発達障害者ですが
契約書のチェックやらは一般の健常者より得意な方です。
ADHDは事務仕事できないって流布してストレス発散している人たち
社会悪なんでいい加減にしてほしい。
どんな人間でも苦手克服は、努力できます。
このJACの担当者がADHD者だったとしても特段擁護はしないです。
JAC Recruitment Singaporeからのメールの文面
”本メールは、これまでに当社セミナー・イベントにご参加された方、および社員が名刺交換させていただいた方へお送りしております。”
とメール本文の後半に記載がありました。
えっ、なんのことですか?僕はいずれにも該当してません。
僕はこれまでこの会社のセミナー・イベントに参加したことはありません。
ましてや、JAC Recruitment Singaporeの社員と直接会ったことすらありません(オンライン上でも名刺交換は一切無い)。
ただでさえ、この企業の担当者は「ログイン用のパスワードを確認して送ります」と言って結局その後何も送ってこなかった約束破りの人だったし信頼0です。迷惑メールフォルダにも返信メールは入っていませんでした。

僕は結局シンガポールで就職する気なかったから
日本での個人活動をハローワークで認めてもらってました。
シンガポールで働きたくて、移住したんじゃないです。
シンガポールは単なる居住地です。
日本より街路樹多いのが良いけど、毎年半年くらいは日本へ一時帰国している複数拠点生活者です。
だからこそシンガポールで就職はしませんし、したくありません。
人生を縛られたくない。
JAC Recruitment Singaporeでの個人情報取り扱い
JAC Recruitment Singaporeのセミナーやイベントについて、「参加された人」と今回のメールでは書かれています。
つまり、参加申し込みはしたけれど、実際に当日参加しなかった人は対象外となる日本語の意味ですねこの文章。(・ω・)
僕は1度もJAC Recruitment Singaporeのセミナーに参加したことはありませんので、僕の個人情報は勝手に参加者か名刺交換した人として扱われてしまっているようです。
勝手にカウントしないでください。
個人情報の取り扱いに対しても腹が立ったしこの企業の体制に疑義をもちました。
このまま配信解除はせず、今後もどんなメールを送りつけてくるのか様子をみることにします。
新任1年以内者のシンガポールイベントは2025/6/25開催だそうです
”第一部では、Phoenix Accountingの冨岡様をゲストスピーカーにお迎えし、「シンガポールの会計税務」についてご講演いただきます。”
とメール本文に記載がありました。
ってか、冨岡様をフルネームで紹介しないの?苗字だけ??
身内ならともかく、「様」と敬称している相手方なんですよね?
フルネームで紹介するのが丁寧というか一般常識だと思いますけどね・・・・。
あと普通その人の経歴とかわかるリンクを貼り付けたりするのがセミナーやイベント告知メールでの一般常識じゃないの?僕が過去参加した日本の大学や機関のセミナーメールはそれが基本中の基本でしたよ。ずっと昔から。
「誰その人」で終わりやんこのJACメール配信。(・ω・;)
色々手を抜きすぎな印象がぬぐえないぞ。
シンガポールって一般的には新卒採用していないから第二新卒以上の経歴保持者がほとんどのはずですけど、このメールの内容は社会人経験薄い人が作ったんじゃないかなと思われますぞ。
そしてこのメール内容にGOサインだした上司も同様ですね。上司、しっかりしろ。これで人事評価どうだすってんだ。管理不届ですよ。
にほんブログ村
このブログの管理者

【僕、Ira (アイラ)について】
a)Singapore在住の漫画クリエイター
b)親族:シンガポール&マレーシア&日本人の3国籍
c)約460島へ漫画取材済
d)神経発達症(ADHD & ASD)。障害者認定あり。
本website掲載の写真・動画、引用元記載のない文章の著作権はIraにあります。
【禁止事項】
・本website掲載の著作物の使用や転用
・AI学習用素材としての使用
免責事項
1.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
2.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
3.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
4.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
5.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2023年10月時点の1 SGD=110円 を用いています