ハブが生息地の島に小学校あり
瀬底島の位置/基本情報
・所属:沖縄諸島
・沖縄本島と陸路あり
・隆起サンゴ礁の島。主に琉球石灰岩で構成され、島中央部は今帰仁帯と呼ばれる三畳紀の基盤岩類からなる
・橋を渡った先にイオンがある
・島の周囲に砂浜が点在し、内陸部のほとんどが平坦な地形で、河川が存在しない
・ハブが生息している
・集落は島の中央部にあり、その外周を農地が囲んでいる
・瀬底島は元来今帰仁間切の所属。1666年に今帰仁間切から新たに伊野波間切として分割された歴史がある。翌年1667年に本部間切に名称を変更、『琉球国由来記』に”本部間切瀬底村”と記述あり


哀愁を感じるグレーがかったピンク
瀬底島の由来
『海東諸国紀』には「師子島」と表記されている。
沖縄本島間の海域では「世々九浦」。
『ペリー提督沖縄訪問記』と『ペリー艦隊日本遠征記』には「スコ島 (Suco Island)」と記されている。
瀬底島内の集落名は「シスコ (Sisuco)」。
瀬底島は『琉球国高究帳』に記載されて以降、この地名は一般に広まったとされる説が有力。
瀬底島の風景
かつてこの地で大勢の人が亡くなったのかは不明だがこういった特定の場所だけに強い圧を感じました。ゲストハウスは問題なかったけど宿泊した日に鼻血でました。


瀬底島のある沖縄県本部町関連記事
海外旅行と生活にほんブログ村
免責事項
1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。
2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています
