僕が保有している塩のごく一部(写真)
旅先で僕が最も購入するのは「塩」です。島以外でも購入できますが、パッケージや裏面の記載情報で塩職人さんらの見解の違いが参考になります。なかには「いや何十年前の情報を載せているんだ」とつっこみたくなるような塩もあります。ブラッシュアップしていただきたいものです。
さて、シンガポールのDon Don Donkiには沖縄の塩が販売されています。けれど多くのシンガポール人らは日本の塩の産地や製法に興味をもっていません(英訳ラベルが貼られていないのもあり)。僕はそこに課題を感じていて個人活動を陰ながら2023年に始めたわけです。
シンガポールで販売されている塩
スーパーマーケットで最もみかけるのはオーストラリア産のこの塩でしょう。近所のスーパーでは1袋500gが60セント(約65円)で販売されていました。
この65円に対し日本の塩の販売価格は太刀打ちできません。僕が日本全国各地(北は北海道、南は沖縄)で購入した塩は最安値なら100円台ですが、量はこのオーストラリアの塩(500g)の10分の1以下です。
親父殿(僕の家族)もこのオーストラリアの塩を普段料理に使っています。
京都の天橋立の近くで製塩されている塩(琴引の塩)を親父殿にプレゼントしてきました。製法が異なるしこっちのほうが体に良いから、と説明して。親父殿は普段から産地をあまり気にしていないので、勝手に塩をすり替えようかと思いましたが、塩の色が異なっていることにきづかれました。
親父殿
「日本の塩は粒子が細かい」
「日本の塩の方が白い」
この琴引の塩は当時500円くらいで購入した気がします。普段野菜(ブロッコリーとか)を茹でる時に僕は使っていました。これ単体では食べたことがないです。
各塩の味の違い
さて、食べ比べて味の違いがわかるかというと「その時の体調、塩(つくるたびに若干異なる)」などあり、目隠しして「これは●●の塩だ!!」は僕には到底回答できません。これは実際の塩職人さんらも言っていました。触感の違いくらいしか切り分け要素をもっていません。粗塩なら何とかいけるか・・・??
塩職人さんの中には嗅覚に優れて「塩の完成だな」と判断する職人技をもっている方々もいます。完成後の塩の香りすらもかぎ分けられるのかを確認失念していました。後日連絡してみようかと思います。
ちなみに僕は毎月鼻血がでてくる血管の弱い人間ということもあり、塩の工房で香りの違いには余計に気づけませんでした。工房で鼻血がでないでよかった。
各地の塩工房については後日別記事で書きます。
免責事項
・当websiteのコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
・当websiteに掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
・当websiteの取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
・当websiteに掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本website・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
・SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2023年10月時点の1 SGD=110円 を用いています