
自称駐在妻が「600$」とSNSでのたまっているが
それは高齢者以外の成人への額な。
高齢者は800$だ。よく覚えとけ。一律じゃねぇ。

2025年7月。一世帯ではなく一人に対しての特別生活費が
シンガポール政府から実施されました
シニア世代から優先的に配布済です(4th Jul 2025付).
日本の現金給付のように「早くても秋に給付」といった愚かなシステムはシンガポールで採用されません。
他国も真似しようとは思いません。

日本と海外両方に住んでいる方が視野が広くなるというのは確かだよ。
家族が外国人だと尚更ね。

高齢者は一人日本円で約90,400円の給付金(シンガポールではオンライン決済のバウチャー)。
成人は一人600SG$(日本円で約67,800円)が政府から支給されました。
使用可能期限は2026年12月末まで

これまで頑張ってきた日本国民の高齢者や
就職氷河期世代で苦労されてきた方々に
福利厚生で鉄道や自動車税安くするとか
本人にしか使えないマイナンバー制度使って
バウチャー配布とか
日本政府はできるサポートをしないで
独りよがりなパフォーマンスばかりなんですね。
また支持率さがりますよ.自民党と公明党...
シンガポールは今年で建国60周年
シンガポールは高齢者に対し福利厚生が手厚い国です。
医療補助もありますが交通費が最も手厚い印象。
その辺は別記事で。

コロナ後からシンガポールではバウチャーが毎年実施されています
日本政府はシンガポールのバウチャー制度を知っている(知らないはずがない)のに
マイナンバーカードを活用した取り組みを実施しないんですよね。
しかも現金給付が早くて秋とか遅すぎだわ。
シンガポールは今年に入ってもう数回給付してますけども。

シンガポール政府という良い例があるのに
日本政府はどこにお金を回したいんだろうね
役場負担も大きいし。
特に地震と噴火対応で宮崎と鹿児島の役場は大忙しなのは多くの国民の想像に難くありません。
役場の人に負荷をかけて非効率的なシステムすすめる意義はありません。
ITスキル不足の人が決定権もちすぎじゃないですか?
普段は1世帯に対しバウチャー配布のシンガポール政府だが今回は人数ごとに配布

シンガポール政府は60周年の節目を
盛り上げたいんだね
バウチャーの使い方はいままでと同じです。
スマホ使えない高齢者もいますが、スマホなどのオンライン接続できるデバイスが必要になります。
本人名義のスマホじゃなくても、マイナンバーシステムにログインできればOKです。なので同伴者のスマホでもOKということ。手や目に不自由があっても同伴者がいれば使えます。
有人島PR応援ランキングバナー
このブログの管理者

【僕、Ira (アイラ)について】
a)Singapore在住の漫画クリエイター
b)親族:シンガポール&マレーシア&日本人の3国籍
c)約460島へ漫画取材済
d)神経発達症(ADHD & ASD)
本website掲載の写真・動画、引用元記載のない文章の著作権はIraにあります。
【禁止事項】
・本website掲載の著作物の使用や転用
・AI学習用素材としての使用
免責事項
1.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
2.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
3.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
4.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
5.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2023年10月時点の1 SGD=110円 を用いています