トカラ小宝島が主人公の国際島漫画まはらじま.400島以上の有人島と海を超えた絆を繋ぐ島物語.九州から世界へ!

🌙月食と日食は運気が下がるので見ない外国人たち🇹🇼🇸🇬旧暦と中華圏慣習/三日月/皆既月食/ホロスコープ

はこまる君

訪問ありがとう🐺
国際島漫画まはらじまMAHARAJIMA作者Ira】
**海外生活🇸🇬 + 500🏝️+ローカル情報豊富なwebsite**

世代特徴: メジャー観光地 < ローカル文化 . 所有 < 共有 🌏
精神障害2級(ADHD / ASD) , IQ115. BMI 17.7
🇸🇬で療養中🏝️🎨. 外国人親族🇸🇬 🇯🇵 🇲🇾

シンガポールで撮影した月食の写真。

目次

日本人は皆既月食の観察をすすめがちだが

日本はスピリチュアルビジネスのいいカモが多いからですかね。仮にシンガポール人にスピリチュアルビジネスすすめても、色恋ビジネスに比べたら被害者は圧倒的に少ないようです(報道ベース比較)。

日食同様に月食も運気が低迷するので見てはいけないそうです

以前、東京駅でちょうど三日月が見えたので、一緒にいた台湾人友達に「三日月見えるで」と話しました。

「僕は見ない」と即答がありました。

彼は台湾の台北出身で都会エリア育ちです。

彼の家族だけでなく、友人らも同じ慣習で生きてきたとのことでした。

シンガポール人とマレーシア人親族らの場合

無宗教メンバーらは見ることへの運気を気にしていない。
そもそも見ようとも思ってない。月に興味が全くない。

仏教徒メンバーのほうがうちは多い。

彼らは旧暦行事で今も生きている。ので月を気にはするが、見ることには関心はない。
「今日は空が眩しいから、見上げてみたら満月だった」くらいのノリである。

ただ台湾人同様に月食や日食を見ようとはしない。「不吉と言われてきた」が理由ではなく、本能的に「見てはいけない」と思うそうだ。

見て運気が良くなるかというと、それはなかったね

今までの人生を振り返ってみます。

皆既月食や日食のあと1ヶ月以内に運気が好転した体験を、あった・なかったの2択で書き出します。

「ない」ですね。なかったです。

で西洋占星術では月食や日食効果は約1ヶ月とされています。

これは月の満ち欠けが約1ヶ月で1サイクルすることが主張根拠となっています。

このへんも非科学的な話ですのであくまでご参考まで。

僕は現実/データ主義の占い師です

なので少なくとも自分で体験できていないことは相手に期待させる言い方はしません。

相手が喜ぶことを言って金を得るのは、嘘つきで不誠実です。

はこまる君

約2年で日本全国と500島を攻略済の日本人Ira.
シンガポール人家族と海外暮らしでローカル情報豊富

🌏海外生活/観光+約500島🏝️/地域別情報(📕観光本の未紹介情報多数)

SG全ジャンルトップページ:エリア/ローカル情報top

1.グルメ 🍽️

2.観光/土産/イベント/宿⛲️🏝️🚴‍♀️🛏️

3.生活:家/医療/学校/仕事/犯罪🏠🏥

4.人種間交流:恋愛/結婚/離婚/友人🤵‍♀️

5.外国人親族との暮らし✏️💰

6.その他💁‍♂️

PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー

1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。

2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。

3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。

4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。

5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。

6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています

Ira
manga artist
【人物】島国Japan出身。島国Singapore在住。鹿児島生まれ。
【学歴】修士号:知的財産マネジメント
【資格】知的財産アナリスト(コンテンツ)・知的財産管理技能検定2級 他
【研究テーマ】民俗学のフィールドワークを日本海外で実施中の学生。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次