まはらじまのあらすじ


まはらじまの漫画取材を、作者Iraがトカラで最初に実施したのが小宝島です。2023年2月の奄美大島諸島漫画取材開始から約2年で460島.
十島村役場・十島村教育委員会・トカラ関係者のみなさまいつもお世話になっております。今後も引き続きよろしくお願いします
まはらじまの世界
東京一極集中権力は崩壊し、首都が西日本に移転した日本。
輸入に頼らされていた経済を国民の団結力で捻じ曲げ、一次産業者の技術を義務教育とリスキリニングで学ぶことが一般的な世の中となった。
各有人島に住む島民のうち、一人だけがある日突然”なる”という、まはらびとと呼ばれる存在。
彼らはかつて排除的な人々から差別を受けてきたが、現在では島の資産価値を大きく高める存在としてその存在を社会に広く受け入れられるようになった。

現実世界とは異なるため、鹿児島県は名称変更で薩摩郡です。
薩摩郡薩摩庁(現実世界の鹿児島県庁がモデル)。
郡庁の外観はサツマイモをモチーフとし、食欲をそそるデザインとして設計された模様。
言っててなんですが、逆に描くのが面倒な建物です。
薩摩郡では、郡庁のある中心部(薩摩中央駅周辺)や種子島各地でバスの路線廃止が毎年進み生活の混乱が続いています。
他地域と比べ、まはらびとたちの実績はないに等しく、まはらびと後進郡となっている設定が第一話で説明されます。
まはらじま第1章『鹿児島編』

情報:coming soon

第一話は鹿児島トカラの小宝島から始まります。
第二話から他トカラメンバーが登場します。
まはらじま第2章『沖縄・九州編』

情報:coming soon

第二章は、鹿児島から沖縄と九州の有人島へ、トカラメンバーと仲間達が鹿児島から発ちます。
まはらじまは第10章で完結です

第三章以降の内容は現状、秘密。
漫画まはらじまの販売元・入手法について

漫画まはらじまは、AMAZONの個人出版販売予定です。
主な理由は3つ。
1:作者Iraがシンガポール在住者で契約不可の日本企業が多い
2:打ち切りになった際の著作権リスク.400以上の島キャラが描けなくなる。未登場の有人島への思い入れも生半可なものではない
3:在庫リスクなしで離島へ発送対応可能
*AMAZONでは物販のみ.オンライン掲載予定なし。スクリーンショットの悪用防止.
*プラットフォーム投稿も著作権の点で保留中。
宣伝労力を減らすことにはつながる。
*少年漫画というよりは風景描写的に成人・外国人がターゲット層。ままはらじまyoutube視聴者は8割が男性で多くは40代以上
shortsのみ20代男女あり

作者Iraは
港の待合所・フェリーの共有スペース・役場の観光課に
まはらじまのA4書籍をおいてもらい
島に関心のある人たちが、横展開で他の有人島にも行くことを望んでます。

Ira一人作業でフルカラー作品。
毎年、島取材で同じ島にへシンガポールから訪問も並行しており
創作時間全体がかなりのボリュームです。
「自分が住んでもいない島なのにIraさんがんばっているなぁ」
と思ったらこのブログを友達に教えてあげてください。
youtubeのチャンネル登録も嬉しいです。
Iraは貯金切り崩しの海外生活をしています。
あなたの「いいね」がyoutubeを通して寄付の礎となることを望みます(Iraはスパチャは気が向かないそうです)
有人島PR応援ランキングバナー
このブログの管理者

【Ira (アイラ)について】
a)Singapore在住の漫画クリエイター
b)親族:シンガポール&マレーシア&日本人の3国籍
c)約460島へ漫画取材済
d)神経発達症(ADHD & ASD)
本website掲載の写真・動画、引用元記載のない文章の著作権はIraにあります。
【禁止事項】
・本website掲載の著作物の使用や転用
・AI学習用素材としての使用
免責事項
1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。
2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています