
訪問ありがとう🐺
【国際島漫画まはらじまMAHARAJIMA作者Ira】
**海外生活🇸🇬 + 500🏝️+ローカル情報豊富なwebsite**
世代特徴: メジャー観光地 < ローカル文化 . 所有 < 共有 🌏
精神障害2級(ADHD / ASD) , IQ115. BMI 17.7
🇸🇬で療養中🏝️🎨. 外国人親族🇸🇬 🇯🇵 🇲🇾
【本記事で得られる情報】
・シンガポール周辺国の戸建住宅の間取りや生活の雰囲気
・シンガポールにおいて99%の日本人が住む機会のない家といっても過言ではない。過半数は外国人労働者に付随の滞在者。マレーシアなどの隣国の実態は未調査
・近年SNSで増えているフェイク写真ではない→使用している画像データはAI作成画像ではなくIra親族宅の実際の写真

バンガロー以外の居住用物件記事は別です

シンガポール周辺国では一戸建て/一軒家/戸建住宅をバンガローと呼びます
そのうち、隣の家と同じ壁を用いているのがタウンハウスとよばれるものです。
うちの親族にはタウンハウスに住んでいる人は多分いないです。遠い親族では、いるかもしれない。親族多いんで1人はいるかも。

基本的に敷地面積は広い
1階建ての家は珍しい方ですが、あります。
地盤が強固だと4階建ても建築できます。5階は現状見かけてませんが、法律上不可なのか僕はそこまで確認はしていません。割合では2−3階建が多いと思われます(データ上の話ではなく僕の知見です)。
多くは庭つきです。
庭をコンクリートで埋めて駐車場や、洗濯を干すスペースにする人も多いです。
そういった物件を中古で購入してから、逆に庭改造をする人もいるかと思われます。
うちの親族の場合、広い方の庭なので駐車場に3台分のスペースはあります。
それ以外にテーブルやら遊具やらを置いてもスペースがありあまってます。晴れていない日でも屋根があるところに洗濯物を干せます。軒下ってやつか。
バナナなどを育てたり、芝生は定期的に刈り込みしています。芝生面積が一番広い印象。
蚊は意外といないです。ゴキブリは窓開けてたらそりゃ入ってきますよ、って感じです。
生ゴミは即捨てる、は基本スタンス。

外壁は地域による
外壁や全体のカラーを統一している分譲住宅エリアもあります。
例えばこちら2写真です。屋根は同じ瓦で壁の色は統一されています。撮影時間帯が異なったんでちょっとわかりずらいんですが異なる家です。どちらも3階建の家です。
忍者が侵入しやすそうな家ですよね。なんでこれにしちゃったんですかね。


こっちの家の方が外壁は登りにくい仕様に思えますね。中庭も見えないし。

ゴミ箱は屋外の所定位置
2軒ごとに1つくらいの割合で家の前の通りに設置されています。毎日ゴミは回収されます。スーツケースなどのサイズはこのバケツの隣においときます。家具は行政が無料で引き取ってフリマにだしてくれるんでそういうのを利用することもあります。


シンガポールにもホームレスはいます。
彼らなのかはわかりませんが、朝、ゴミ箱を漁っている人は見かけますね。
個人情報のわかるものはバンガローに限らずシュレッダーや、解読不能状態にして破棄するのが基本です。
外壁の門と家の二重玄関
外壁の門は1つが一般的。裏口のある家は、裏手が通路になっている場合くらいです。
この写真はそれです。二重にはしない。ガラスだけは二重だけど。

家の玄関はHDB等と同じで二重構造が基本です。
監視カメラは複数個設置が必須
推奨というレベルではなく、必須。
全ての勝手口の他に、外壁を登った際に備えたアングルなど色々設置。


屋外から丸見えの監視カメラに意識が向きがちだけど、実際は屋内にも設置しています。外からはわかりづらい、二重撮影。
HDBの最高部屋数は6。バンガローはそれ以上
何階建を建築するか、面積にもよりますが2階建の時点で6room以上になる傾向です。
バンガローは基本的に3人以上で住む家です。空いている部屋を親族に貸し出すというのはあります。
シンガポールも少子化が社会問題です。
うちの親族の場合は本記事公開時点で、未成年者は各家庭で1−3人がほとんどです。
子供も、各自1部屋もつのがうちの親族傾向です。2人産んだら子供用に2部屋確保。
小学生までは同じ部屋ってことはあります。
保育園に通園し始めた時点で親とは別部屋開始傾向です。この辺も家庭によります。
リビングとダイニングはそれぞれ1つ以上ある
0か100かの話は本記事で全くしていません。うちの場合は、の話でリビングとダイニングが1つずつある傾向です。家の数だけ間取りもあるんで。
各フロアごとにダイニングが1つずつあって、リビングは一階だけとか、家によります。
3階建以上だと1階よりも2階がメインダイニングで、1階は来客用の傾向かもしれません。
3階建以上だとエレベーター設置の家も少なくない印象です。家具持ち運びきついし。
親族の写真を飾ることがある
親族によりますがリビングとダイニングそれぞれに、写真を多く飾ることもあります。
「おじいちゃんの権威が強かった」系の家だとそんな印象です。
写真を飾らない親族宅のほうがうちは多い印象です。威厳ないね。
動物を飼うこともある
犬は番犬用です。シンガポールとマレーシアでは猫好きが多い。犬はシンガポールのほうが人気傾向。

うちは、鳥は飼わないです。
犬を飼っている家はこんな写真の感じです。
掃除のときだけ首輪なしで外に犬をだす家もあるんで勘弁してほしいっす。
近寄ったら噛まれる可能性があります。
戸建住宅エリアでリードなしの状態でほえる犬をみかけたら、気を付けるにこしたことはないです。
日本で「リードなしの犬が人間や他の犬を襲いかかった」事件がありましたが、過去シンガポールでも起きました。
僕はブチ切れて犬と戦う気がします。シンガポールでは犬を屋外に連れて行く際にリードをつけるのが義務付けなんですけど、ドーベルマンにすらつけてない人とかいるんでマジ気をつけてくださいね。さすがにドーベルマンと戦うのはレベチ(=レベルが違いすぎ)。

前述までの内容の家のリビング例がこちらです。
生活感多い。一部マスキングしています。
この部屋は1辺の最長が約15m以上あります。リビングとダイニングとキッチン全てに飲食スペースは用意されています。写真の右手はまだ奥に結構スペースあるんすよ。全ての階に廊下があります。
日本の一般的住宅に比べて階段の幅が広い。

シャワールームは全ての階にある
1階に居室はないんですが、1階にもあります。この家の場合。1階は物置部屋にした方が生活の動線的に楽です。
将来、1階に高齢者が生活することにした場合とかはそこを空けて、シャワールームも使ってで適応はできます。

高齢者になっても毎日階段を使ってたほうが筋力維持です。圧倒的に。だから高齢者でも2階住まいで十分。
キッチン
この家の場合玄関からキッチンにたどり着くまで15m以上歩きます。なんで、日本の戸建のように裏口があります。
買い物してきたものはそこから運び込むことが一般的です。
日立の業務用冷蔵庫レベルを2個おきです。広いキッチンです。この写真で約半分から3分の1くらい。


約2年で日本全国と500島を攻略済の日本人Ira.
シンガポール人家族と海外暮らしでローカル情報も豊富
🌏海外生活/観光+約500島🏝️/地域別情報(📕観光本の未紹介情報多数)
SG全ジャンルトップページ:エリア/ローカル情報top
1.グルメ 🍽️
2.観光/土産/イベント/宿⛲️🏝️🚴♀️🛏️
3.生活:家/医療/学校/仕事/犯罪🏠🏥
4.人種間交流:恋愛/結婚/離婚/友人🤵♀️
5.外国人親族との暮らし✏️💰
6.その他💁♂️
免責事項
1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。
2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています