トカラ小宝島が主人公の国際島漫画まはらじま.400島以上の有人島と海を超えた絆を繋ぐ島物語.九州から世界へ!

🌕🥮裏技.高級品試食可能.高島屋の中秋節特別会場は今年も盛り上がってた🥮初日(2025年9月4日)撮影と購入.シンガポール観光🇸🇬

はこまる君

訪問ありがとう🐺
国際島漫画まはらじまMAHARAJIMA作者Ira】
**海外生活🇸🇬 + 500🏝️+ローカル情報豊富なwebsite**

世代特徴: メジャー観光地 < ローカル文化 . 所有 < 共有 🌏
精神障害2級(ADHD / ASD) , IQ115. BMI 17.7
🇸🇬で療養中🏝️🎨. 外国人親族🇸🇬 🇯🇵 🇲🇾

目次

初日(2025年9月4日13時頃)撮影🥮木曜でもこの混雑

店舗数は20超え。華やか/ユニークな商品だけ本ページに掲載

諏訪之瀬島

シンガポール政府のブランド認定ありの店は、「THE SINGAPORE土産」と呼べる、まさにシンガポールが本場の商品を扱っています。
お土産に一工夫したい人の優先順位が上がります。

【関連記事LINK】
月餅snow-skin(スノースキン)とは
半日以下で効率よく月餅を探したい人(高島屋と別の特別会場の組み合わせだとより多くの商品比較が可能)
シンガポールのスタバとホテルの限定月餅商品とケース
マレーシアの中秋月月餅ホテル/ベーカリー商品紹介記事

【ポイント】
1)店員は英語と中国語対応が可能
2)店によっては中身の月餅の入れ替え対応が可能(同商品2つの組み合わせを別商品組み合わせなど)
  →これは僕が9月4日に実際やってもらってます店頭掲示されていない値段で用意してくれます
3)冷蔵や冷凍の説明は一切ないので自分から確認すること(冷凍庫のないホテルだと当日食べ切り)
4)試食は店員から高確率で勧められる。パイ生地月餅は対象外が多い.1つの店で8種類以上食べることも可能だったけど後半胃がふくれました.あとは愛想と購入実態でイレギュラー対応あり.ゴネやクレームとは別物です。常識の範囲内と空気を読んで行ってください。
5)客の同意なしに勝手に撮影と小型マイクで音声録画してくる店が1店あります。正面ゲートすぐにある若者バイトで構成された店です。試食すると「味が本格的じゃないな」と思いますがその感想を聞いてきます。

小宝島

毎年、デザイン学習を主な目的として、中秋節イベントの高島屋を訪れます。単に植物の描き方や配色の目新しさが昨年とどう変わったかの目線で行ってます。コロナ前の2019年頃が最もデザイナーのレベルが高かったように思えます。

My Mum's Cookies(シンガポール政府のブランド認定あり)

砂糖不使用の店。老化や炎症を気にする人への贈答にも適している稀有な商品。鳥のパッケージの中身はドリアンのスノースキン4つ。ドリアンをクリームでかさましする店もある中、ここはクリームも不使用でクオリティを貫く誠実企業スタンス。個人的にも応援している店。

諏訪之瀬島

オーチャード駅改札から最も近い場所にある店。会場の角で出店してます。
華やかなデザインの商品と月餅ですが前述の通り砂糖不使用など健康面への配慮もあります。
型抜きのボックスは中にライトが入っていてランタンにもなります。

AUGUST

カスタマイズが標準仕様の店なので裏技不要。華やかで品がある商品。パイ生地系月餅なので常温保存OKで日持ちはスノースキンよりも長い。パイ生地のカラーバリエーションが多め。ゴールドと白の使い方が上手なデザイナーを有している企業。

The Fullerton Hotel Singapore

ここも毎年恒例の出店ホテル。赤色ピンク色の女性ターゲットが明確。ポストは投函できるように実際に穴が空いている。パンフ写真と実物の色の違いは下記参照。25%割引終了はこのホテルが最も早い9月7日までの期間に該当する。ピンク色が好きな人はこの店の取扱いが最も多いのでお勧めします。ちなみに8月まではホテル購入で30%OFFでした。その後徐々に割引率が下がります。安価に購入したい人は高島屋イベント開始を待たずに来年はホテルへ直接買いに行ってください。主流商品は少しデザインが毎年異なる程度です。

4段のキャリー缶
円型

CHANGHOSEK

僕が購入した店の一つ。ドリアンは美味しい方ですが、前述店の方がクオリティは上。ここは100%ドリアンではなく添加物を使っている。月餅は1個が大きいんで人数でカットしても一口が重い。なので2個で十分だった。そのためこの店で2個入りのケースつきを購入した次第。あと海外土産でこの3段や後述の4段ケースはかさばるので2個ケースでもいいかもしれない。ディズニーで販売されているチョコクランチとか入ってるロングセラーの缶ありますよね?それとほぼ同サイズです。

JU

シンガポール現地メディアなどにも取り上げられている企業。月餅の主流はベイクドだが、パイ生地やスノースキンも取り扱う。

PEONY JADE

毎年恒例出店している店の一つ。掲載写真と実物の色がかなり異なった。2枚目と3枚目の写真がそれです。店員に尋ねたが同一商品で間違いないとのこと。色違すぎ。濃い色を求めている人は、掲載写真にだまされてがっかりしないように。

SHANGRI-LA SINGAPORE

毎年出店の恒例企業。取り扱い商品数が最多。
同じ品はホテルの早期販売で購入した方が安い。ホテルに限らずどの店もこれは共通。高島屋で販売されるのは第二弾のセール時期なので割引率が5%は下がっている。

これはただの展示物かもしれない.1点しかなかった
93$
96$
85$
96$

scbakery

ワインケースを扱うのは出店企業の中でもこの店だけ。ケースつきで数種類用意がある。去年も同じ商品だったと思うんだけども??

mahota(シンガポール政府のブランド認定あり)

素材とクオリティ重視。試食したがドリアン他全体的にレベルが高かった。舌が肥えている友人へプレゼントしても合格するだろうレベル。

生き急ぎ野郎Ira

トラベルセットは持ち運びポーチと3カップ、取り外し可能なメッシュ容器。
他の店では販売なかったです

SUNS

パステルのグリーン系がメインカラー。
100$以上もしくは200$以上の購入でデザートプレートやカップ&ソーサーがプレゼントされる店。

PARKROYAL MARINA BAY SINGAPORE

ここも毎年恒例出店のホテル。ベージュもしくはダークレッドのケースにベイクドタイプの月餅4つが入ったタイプが主流。

牛油と麺包:bread・butter

東京利島

中秋節は各地でランタンを飾ります。
シンガポールのランタンも欲しい人むけ。
部屋で割り箸や長い棒に吊り下げて飾ります。軽量で折りたたみできるので土産品にもなります。

XIN TAIWAN GALLERIA

高級茶と台湾バージョンの月餅を販売している企業。去年も出店していた。関税が高かったのか結構割高。

シンガポール人家族

台湾現地で買った方が安いと思う

香港香(HONG KONG BAY)

香港企業。ここも割引最安値がオンライン購入の8月までだったのを知っているので僕は買わない。ドリアンと酒を活かした商品展開が特徴。

Home's Favourite Pte Ltd

別記事でも紹介している店。実店舗での販売開始時期が早い老舗ベーカリー店。毎年のようにここでも出店している。

他はまとめて写真掲示です。商品多数のため

ガンダムとかシャアが好きな人にも向いているかと思った(販売店にその意図はないだろうが)

はこまる君

約2年で日本全国と500島を攻略済の日本人Ira.
シンガポール人家族と海外暮らしでローカル情報豊富

🌏海外生活/観光+約500島🏝️/地域別情報(📕観光本の未紹介情報多数)

SG全ジャンルトップページ:エリア/ローカル情報top

1.グルメ 🍽️

2.観光/土産/イベント/宿⛲️🏝️🚴‍♀️🛏️

3.生活:家/医療/学校/仕事/犯罪🏠🏥

4.人種間交流:恋愛/結婚/離婚/友人🤵‍♀️

5.外国人親族との暮らし✏️💰

6.その他💁‍♂️

PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー

1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。

2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。

3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。

4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。

5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。

6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています

Ira
manga artist
【人物】島国Japan出身。島国Singapore在住。鹿児島生まれ。
【学歴】修士号:知的財産マネジメント
【資格】知的財産アナリスト(コンテンツ)・知的財産管理技能検定2級 他
【研究テーマ】民俗学のフィールドワークを日本海外で実施中の学生。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次