シンガポール国内で絶滅危惧種に指定されている動植物が数多く生息しています。自然学習で訪れる学生さんを毎回のようにここで見かけます(僕は毎回見かける)。
シンガポールに住む日本人の一部が「この島に宿泊施設はない」とwebsiteで紹介していますが、ありますよ。現地に英語表記の看板もありますし何年も前から営業してます(すでに営業している年に誤った情報の初投稿であることを確認済)。
こちらは年に1度くらいの確率で宿泊料が50%になるイベントもあります(かなりの不定期開催)。

シンガポールの中心街から約30分で来れます
・サザンアイランドの最寄港へのアクセスやスケジュール等
・・Lazarus Island(ラザロー島):グランピング/キャンプ/カヤック他
・・Seringat Island(セリンガット島):釣り

シンガポール政府のwebsiteではもちろん誤った情報は0です。情報確認の基本は、一次情報とのWチェックです。
St. John Island(セント・ジョン島)
孔雀は顔パスで博物館を出歩いてます

彼と会うにはIraの体感的に、50%のエンカウント率。彼はそこに居ても10分程度。人が大勢いても彼は平気で歩いてます。ただし、子供などが近づくと逃げるので距離を保った方がいい。
St. John Island(セント・ジョン島)の地図と広さ
一周するのに30分以上要します。坂道一部あり。多くは平坦な島。屋外トイレは3箇所。港は1箇所。
日本と異なりかなり穏やかな海域なので、欠航率は0%といっても過言ではない。ビーチで泳いでいても波にさらわれにくい。資料館ではエアコンで涼むことができる。


St. John Island(セント・ジョン島)の無料設備等
・サザンアイランドに属する無人島
・元々は住民たちがいたが、他の有人離島同様にシンガポール本島への強制移住となった
・博物館は無料入場可能(トイレ、エアコンあり)
・屋外トイレあり
・無料の屋外シャワーあり(水だが日光で温まった、ぬるま湯がでてくる)
・売店なし(徒歩でLazarus Island(ラザロー島)へ移動すると金曜からの週末のみ営業している店がある)
St. John Island(セント・ジョン島)の看板や由来など
セントジョンズ島はもともとセキジャン(サキジャンとも呼ばれる)と名付けられていた。
これはマレー語の「si」と「kijang」を組み合わせたもので、「si」は「吠える」「1つ」「卵」を意味し、「kijang」は「鹿」を意味する。
情報引用元:wikipedia



バンガローはエアコンつきです。wifiは施設情報に記載なかったですね。
追加されているかもなので予約時に確認お願いします。
2人1組の予約受付です。ベッドあり。
日本だとベッドないね!!
例)東京のバンガロー

約2年で日本全国と500島を攻略済の日本人Ira.シンガポール人家族と海外暮らしでローカル情報も豊富なwebsite🇸🇬🇯🇵⛴️🥘
🌏海外生活/観光+約500島🏝️/地域別情報(📕観光本の未紹介情報多数)
SG全ジャンルトップページ:エリア/ローカル情報top
1.グルメ 🍽️
2.観光/土産/イベント/宿⛲️🏝️🚴♀️🛏️
3.生活:家/医療/学校/仕事/犯罪🏠🏥
4.外国人親族との暮らし✏️💰
5.人種間交流:恋愛/結婚/離婚/友人🤵♀️
6.その他💁♂️
免責事項
1.創作作品(漫画まはらじま)はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。実在の場所の風景と民俗を描いていますがストーリーや世界観は作者Iraのオリジナルです。
2.本記事のコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
3.本記事に掲載された内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。
4.本記事の取材や調査時期は記事の公開日には基づいておりません。
5.本記事に掲載されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
6.SGD(シンガポールドル)と日本円のレートは、断りがない限り、2025年3月時点の1 SGD=110円 を用いています
